金属カバーを使っているというところで全く光源のグレアを見せないという形になりますから、非常にグレアレスになっており、眩しくない。
Q: Mistyのバリエーションがありますが、バリエーションの展開についてはどのような点に留意されたのでしょうか?
内山氏: これは部屋の大きさ、ベッドサイドは小さいもの、リビングは大きいものを使ってもらう、その場合にちょっと光のボリュームの不足かなと思って2種類作りました。それで選ぶことができます。非常に簡単な四角い箱なのだが、奥行きが深い内容が入っている。もちろんこれ(Enigma)もそうです。
Q: Portaなど、他の作品ではいかがですか?
たとえば、MistyやEnigmaは和の空間でも合う。洋でも和でも合う。そちらにあるもの(新作Eterno)は基本的にモダン和風というイメージで考えています。
Q: 明かりにまつわるテクノロジーについてはどのような関心をお持ちですか?
内山氏: 時代の変化で、今光源としてLEDなどが使われ始めている。光源が変わってくると、それに合わせて照明器具も変わってくる。世界的な環境問題という時代の流れで、いわゆる熱効率のいいということで蛍光灯に変わってくる等もあるので時代に沿ったものを使っていかざるを得ない。
(Enigma425 のハロゲン球を例にして)昔ポールへニングセンがデザインしたときはなかった。むかしはナス球(※9)しかなかった。こういう電球(ダイクロイックハロゲン)が生まれたので小ワット数で明るさがとれ、なおかつストレートな光なのだが、拡散するためシェードを使うという考え方が生まれる。だから光源に
よってデザインがどんどん変わってくるというのはあります。
今後LEDになると小さいですから、どこまでコンパクトでどんな光が出せるかというのがテーマ。シンプルでスリムで軽くてというのは時代の要求ですから、そうなるとかなり小さい荷姿で、小さい箱に10個くらい入れて世界中に運べるようにしたい。器具もなるべくコンパクトで軽い方がいいですね。
※5: |
ダイクロイックハロゲン:ハロゲンを元とする電管。白熱灯に比べて効率がよく、長寿命、かつコンパクトな光源。 |
※6: |
フロスト加工、フロストアクリル:アクリルの表面に加工をし艶消しにしたもの。通常内側または外側のどちらか一面に加工する。Mistyでは内側にフロスト加工が施されている。 |
※7: |
イサム・ノグチの提灯:日系アメリカ人彫刻家、イサム・ノグチの"AKARI(あかり)"シリーズのこと。 |
※8: |
テーパー(taper):勾配、傾きのこと。立体物などが距離に比してだんだん細くなることをテーパーがついているという。 |
※9: |
ナス球:小型の白熱電球。 |
|